2016年10月29日土曜日

10月29日 福栄フェスティバル  地域の皆様・保護者の皆様、ありがとうございました

子どもも大人も、楽しみだった福栄フェスティバル。何か月も前から準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。保護者の皆様や地域の皆様に、感謝申し上げます。




お父さんの会 駄菓子販売。オール10円でした。

和太鼓体験。かっこいいね。

広い場所で、楽しいな。

風船を団扇で運んだよ。

昨日までの雨が止んで、本当に良かった。




ねらってねらって。







順番を待ちながら。

いよいよ販売開始。






PTA会議室は、手作り品コーナー。
福栄小のマスコットキャラクター「くすのっきー」のグッズも販売していました。

昔遊びコーナー。コミサポを中心とした地域の方が先生です。

上級生と下級生の勝負。

スーパーボールコーナー。せんたくのりと塩で作れます。

ホットドックコーナー。

黒の毛氈が、製品を引き立ていました。

弓矢を作って、的当て。

ストラックアウト。よーし!





誰かと思ったら・・・福栄小学校長の杉本先生でした。
校長先生を探すと、スタンプラリーのスタンプがもらえます。


ミニパフェ。ブルーベリーも贅沢に。

説明を追加





今年の売り上げは・・・?よさそうな予感。

グランド全体を見渡して。

2016年10月28日金曜日

10月27日 読書旬間企画 〇☓大会

10月27日(木)、福栄小学校の読書旬間の企画の一つとして、読書〇☓大会が、全校児童が集って実施されました。

企画は図書委員会のメンバーです。

1~6年生の異学年で組んだグループに分かれて楽しみました。



6年生が1年生のペアの子と一緒に、体育館に入場します。

グループ番号の札を持った6年生のもとに集まります。

集まったグループは座って、待ちます。

説明を追加

最初に約束を確認します。


古典「竹取物語」からの出題。



図書委員会の児童が司会進行の中心です。

「正解は・・・・〇です!」大きな歓声が上がります。

「慣用句」の問題です。

「四字熟語」の問題です。高学年の力が試されます。


説明を追加

2016年10月26日水曜日

10月26日 音楽朝会「語り合おう」

今日は、8時20分から8時40分まで、体育館で音楽朝会がありました。今月の歌の10月は「語り合おう」という曲でした。



歌う前の準備運動をしています。

音楽の授業でも、いつもやっています。


全校児童が集まりました。



今回は児童が伴奏です。連弾で、息の合ったところを披露してくれました。



楽譜です。






「ステージから全体を見て、講評してくれる子はいますか?」

音楽主任の問いかけに、大勢の一年生も、積極的に立候補。




指揮者・伴奏者・4人の講評者がステージに。


4人の講評者が、実に明解なコメントを発表してくれました。


2016年10月25日火曜日

10月25日3年生


校内巡視の途中で、ふと外を見たら、何やらかわいらしい姿が目に入りました。





3年生の理科の学習のようです。

スクールサポートスタッフの教員がついて、

個別にきめの細かい指導をしていました。 


10月24日 授業の様子

体育館で5年生が読書フェスティバルの練習をしていました。ステージでの通し練習ができるほど、本番を前に上手になってきています。



5年生は宮沢賢治特集

この時は「注文の多い料理店」をやっていました。

 

担任が、声の大きさ等を確認しながら聞いています。


「こうしたら、もっといいんじゃないかな」

担任の熱のこもった指導が入ります。


2016年10月21日金曜日

10月21日 かんがる~会 フラダンス

10月21日、福栄小学校の体育館で、かんがる~会の主催によるフラダンス講習会が開催されました。

今回は、お隣の福栄中学校の家庭教育学級との共催によるもので、両校の役員の方々が尽力してくださいました。



レッツダンス!

丁寧にわかりやすく、ご指導いただきました。

一つ一つの動きに、意味があります。
全身で表現する手話のようなものだそうです。




2016年10月17日月曜日

10月14日の学校は、6年生のいない福栄小学校でした

紅葉の始まった日光への修学旅行の6年生。

その間、福栄小学校は6年生のいないちょっぴりさみしい 金曜日でした。





後期が始まり、福栄小学校の学習規律を、しっかり守ろうとする福栄っ子がたくさん。頼もしい限りです。



良い姿勢。

話をしている人に顔を向けて。

机の上は、必要なものだけ。

 



5年生。「宮沢賢治の世界へようこそ」

賢治のいろいろな作品を読んで、紹介します。




作品の一つ「雪わたり」

戦後の復興期の子どもたちの楽しみは、

この作品と同じだったと、

私の母も話してくれました。




作品2「やまなし」

「クラムボンがわらったよ」という記憶に残るフレーズ。

40年前の国語の教科書にも掲載されていました。

私も、授業で学んだことを覚えています。


作品3「月夜のでんしんばしら」

情景が浮かぶ題名です。さて、内容は?


「やまなし」の挿絵です。

川底のカニ達。


「月夜のでんしんばしら」

バックに描かれている電信柱が、何かを物語っています。




「雪わたり」

一面の雪景色が美しい挿絵です。




賢治のもっともポピュラーな作品ではないでしょうか。

次々と展開する不思議さに引き込まれる内容です。