2017年1月31日火曜日

学校保健子ども研修会がありました。

1月31日(火)学校保健委員会として、学校保健子ども研修会(4~6年)が、行われました。おなかの健康を大切にする学習に取り組みました。元吉律子先生を講師としてお迎えしての1時間でした。



講師の元吉先生











福栄小の子どもたち(4~6年生)の結果です。

5年1組の福田先生が、福栄小の御約束を掲げています。

説明を追加

4年1組の奥澤先生も、掲げています。

説明を追加














おなか博士認定証を全員がいただきました。

保護者の方や、福栄中学校の先生も参観されました。

 

1年 ふれあい交流会

1月27日(金)、地域の方々をご招待して、1年生がふれあい交流会を実施しました。昔遊びを教わり、一緒に楽しみました。3,4時間目を楽しんだ後、各教室で給食を一緒に食べました。地域の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。来年もぜひよろしくお願いいたします。




説明を追加



2017年1月20日金曜日

今週の福栄小

今日は、最高気温5度の予報。朝はちらちらと雪が。あっという間にやみましたが、「雪、ふらないかなあ」と、登校してくる子もいました。

年が明けて、学校では2週間が過ぎました。

今月は、ほぼ毎日、地域の方や外部の方の人材を十分に活用し、子どもたちの教育に力を貸していただいています。





クラブ見学で、体験する3年生。風船をこすって、静電気を加えると?

実験器具を触らせてもらって、どきどき。


イラストクラブで、作品を見学。

 百人一首大会準決勝開催!

図書館司書の小嶋先生が読み札を。
図書館教育担当の岡本先生と協力して。

周りでは、クラス代表の友達を応援するなかまたちが、大勢取り囲んでいました。


説明を追加

説明を追加

クラスの代表になった友達を力づける応援グッズ。








保育クラブの先生も応援に駆け付けてくれました。
全員来てくれていたのですが、写真にアップできずすみません。

 3年生 親子活動 辻切



市川市の国府台の伝統行事として、古くから伝わっています。

国府台にある里見公園に続く桜の並木道があります。その桜の木の上の方に、この辻切があります。

その地域の子どもたちはこの辻切を「おまもりへびさん」と呼んでおり、小さなころから身近にあるものとして、溶け込んでいます。





上からつるして、3つの束をひねりながら作ります。

力を合わせて。

「いちにのさん!」と声をかけながら、わらを固くひねりこんでいました。

「葉」を付けてもらうのに並んでいます。椿の葉のように見えたのですが、何の葉でしょうか。

完成!

2017年1月11日水曜日

4年 彫刻刀の使い方基本教室

1月11日。4年生は、これからの図工に学習に先立ち。彫刻刀の基本について学習しました。彫刻刀の使い方や版画の作品制作指導専門の方をお呼びして、学習しました。



持ち方や、反対の手の位置など、

作品制作で最も大切な「安全」に関わることを教わりました。

 











6年生 席書会

1月11日、6年生の席書会が実施されました。

5年生同様、教頭が授業を担当していますので、昨日同様に書初めの歴史的背景等を学習してから、筆を持ち、紙に向かいました。

やはり、高学年。最後まで全員が集中力を切らさずに取り組むことができました。



「夢の実現」

画数は多いのですが、バランスのとりやすい文字配列です。


背中に漂う集中力。





どちらのお手本も同じ文字の形で書いていますが、太さが違います。

6年生に対しては、指導するにあたり、わかりやすい言葉で表現しました。

「紙の白い部分の面積を減らすこと」

    「筆は奥まで使って書くこと」と、話しました。




5年 席書会

1月10日。5年生の席書会が、3.4時間目にありました。書写の授業は、教頭は担当しています。この日の席書会では、書き初めの歴史的な意味を学習し、そのあと、一人ひとりが集中して自分の最優秀作品を目指して取り組みました。



「平和な国」

書くには、バランスのとりづらいお題です。

一時間以上、しんと静まり返った中での書き初めでした。

高学年の落ち着きを感じました。

 


ここでも、少人数校の利点満載。

一人分のスペースがこんなに広く確保できます。

今まで勤務していた学校では、考えられない贅沢さです。この4倍、5倍の人数でしたので。